数年ぶりのブログUPです。
先日、初めての韓国一人旅に出かけました。 急に決めた一人旅。 一人旅をし市場巡りを目標にするにあたり、いろんな方のblogにお世話になりました。 blogは生の声なので大変ありがたい。助かります。 それなら自分の旅ももしかしたら誰かの役に立つかもしれない?! そんなことを思い数年ぶりのブログUPとなったわけです(^^; 決めた翌週には出かけました。 宿泊したのはいつも泊まる乙支路4街の現代レジデンス。 目の前が乾物専門市場、中部市場っていうのが助かります。 個人手配での旅行ですがソウルナビ、コネスト、色々韓国の情報を掲載しているサイトがありますが ホテルの宿泊費は予約するサイトにより値段が大きく違います。 前回もこのLOOKKOREAから予約をしましたが、今回も色々調べたのですがここから予約するのが安く、このサイトにお世話になりました。 ただ不自由なのは、ネット上でその場ですぐ予約が取れないことです。 予約を入れ、LOOKKOREAが確認し、その後予約が取れたか取れないかの連絡が来る。 最初は満室で取れませんとの連絡が来ました。 結果的には予約が取れたのですが、今度は現金でこちらのサイトの口座に宿泊費を振り込まなくてはいけない。 カード決済出来ないのは痛いところ。 でも安いなら仕方ない(><) ここ現代レジデンスは金浦空港から地下鉄1本で来れるのがいい。 乙支路4街の5号線の駅から地上へはものすごい遠回りをすればなんとかエスカレーターとエレベーターで地上へ出れます。 (でもこんなに遠回りするなら最初の階段を頑張ってスーツケース持って上がったほうがいいような気もしました(笑)) 5号線のホームに降り立ち、2号線のホームを通って出口へ出ていくといった感じです。 めんどいorz ちなみに模範タクシーで金浦空港からここまで来たら50,000Wほどかかりました(><) だからやっぱり地下鉄で頑張りたいorz 先程も書いたように、現代レジデンスは目の前が乾物専門の中部市場。 お土産には困りません(^^) 最近は乾燥のホタルイカや貝などをお土産にしています。 生姜と一緒に炊き込みご飯にしたりすると美味しいんですよ(^^) その他定番の海苔、昆布、ワカメ等等、そして明太子やチャンジャなどもあります。 そして冷麺通りの目の前でもあります。 有名なオジャンドンフンナムチプ、オジャンドンシンチャンミョノッなど冷麺で有名なお店があります。 ただ!!オジャンドンフンナムチプに関しては12月下旬?まで改装工事中でしたorz 友人が行ってとても美味しかったということだったのですごく楽しみにしてたのに~。 まぁもう年が明けたことだし改装も終わったことでしょう。 次回は是非行ってみたいと思っています。 現代レジデンスの最高の魅力は冷蔵庫がバカでかいこと!! 自分の身長より高い! 1.5リットルのボトルも簡単に冷蔵庫に入ります。 ![]() 右の小さいのが500mlのペットボトルの水。 チェックインすると500のペットボトルの水が2本ついてるからありがたい。 そして今回は中部市場でピンデットッを買ったりしていたのでフロントでフライパンも借りていました。 フライパンだけなら1日1000Wとかだったと思います。 お鍋と食器?のセットとかだと2500Wでした。 市場で買ってきて食べきれなかったピンデットッを冷蔵庫で保存し 食べるときはフライパンで温める。 そしてすごぉく乾燥しているこの冬の時期はフライパンにお水をたっぷり張って沸騰させて蒸気を作っていました。 そういや、ロッテマートで夕方セールになっていた菓子パンを詰めたものも1人じゃ到底食べきれないので 残った分は食べる前にフライパンで温めて食べていました。 フライパン、なかなか便利。 自宅からは陶器のコップを持参。 コップは置いてありますが私は常に何か飲んでいるので自分のコップがいいなぁと思い持参。 箸なども持参しました(でもフォークとかはあった) 無いのは歯ブラシね。これは韓国殆どの場合そうかな。 夜ホテルの到着し、食べようと思ってたお店が2店舗とももう無いとか、改装中とかで。 じゃぁご飯どうしようかなぁ? 中部市場の脇道に入った怪しげな場所に行くと食堂はあるし 夜は屋台もある。 ![]() この場所が真っ暗な夜になったのをイメージしていただきたい。 実に怪しげ。 初日からDEEPに攻めるか!とも思いましたが。。。 少しレジデンスから歩いてCJのビルに行き地下のFOODWORLDでおしゃれなビビンパを買いホテルで食べました(^^) ![]() Brown RiceかWhite Riceか選んだり豚肉か牛肉かとか選んだり3つくらい選んでソースも選んでこんな感じに。 9000Wくらいしたから日本のカフェごはんと値段は変わらない(><) でも美味しかったです。 宿泊先についてはこんなところかなぁ? 1階にセブンイレブンがあるので何か忘れてもなんとかなるというのがここのレジデンスの魅力です(^^; |
今から1ヵ月半も前の事。
バレンタインは数年前までは美味しいチョコレートを買うのが自分の楽しみでもありました。 ところが自分を取り巻く状況も一変し、今年のバレンタインは久々に簡単なお菓子でも作ろうかと。。。 家にあったのはお砂糖、卵、小麦粉。 さて、これに最低限あと何を足せば何が出来るかな? なんて思い、ネットを検索して抹茶のクッキーを作ることにしました。 参考にしたのはこちらのレシピです。 http://cookpad.com/recipe/1661938 最初は写真と同じように四角く形を作ってみましたが ![]() どうも綺麗な形にならない。そんなわけで2回目はコロコロと棒状に丸くして丸いクッキーに仕上げました。 サクサクして、抹茶の香りもしてとても美味しかったです(^^) これはおそらくまとめて作って棒状に丸くした段階で冷凍に出来るはず。 焼く時は少しだけ常温で解凍してまだ生地がしっかりしているうちに切ると綺麗に切れると思います。 急なお客様(なんていうのは今の私には無いのですが)やちょっとしたお礼にまとめて作っておくと、あとは焼くだけという便利なクッキーだと思います。 抹茶って言うのはごくごく少量ながらお値段はそこそこする。 ならばその抹茶を無駄にせず使おうではないかと今度は抹茶のパウンドケーキを作りました。 ちなみに抹茶のクッキーは相方へのバレンタイン用。 バレンタインの日に同じ千葉ロッテマリーンズ応援仲間の子からクッキーを頂いていたのでホワイトデーに抹茶のパウンドケーキを作ることにしたんです。 せっかく買った抹茶を無駄にしたくも無いので香りがしっかりあるうちに抹茶の風味を味わうようなお菓子を作りたくて。
楽天で購入したい方はこちら→【送料無料】 型はひとつ!大好きな焼き菓子 パウンド型だけで51のバリエーション GAKKEN HIT MO... 参考にしたのはこちらの本。 バリエーションが多くて結構楽しめます。 お菓子を習っていたこともあったのですが、実はパウンドケーキというものはあまり焼いた事が無く型も母の代から使っている古い型でテフロン加工とかではありません。 そのせいかケーキの底の部分に熱が伝わりすぎたのか少し焦げ気味になった気もします。 抹茶というのは不思議。お菓子の材料に小麦粉などを混ぜ、小さじ数杯の抹茶をそこに足すだけで鮮やかなグリーンの生地が出来上がってしまうんですよね。 たった小匙1杯2杯で。その色がまた綺麗。 出来上がったパウンドケーキがこちら。 ![]() オーブンシートの型への敷き方に私の性格が表れています(><) どうせ端は自分で食べるからいいや…と。 もう何十年我が家にいるんだか分からないオーブンレンジですので焼きむらも出てしまいます。 さて、このパウンドケーキを切ると… ![]() こんな感じに。よぉぉぉぉく見ると抹茶のマーブルになってるのお分かりいただけますでしょうか? 抹茶のペーストをマーブル状になる為に一掻き混ぜています。 こちらを1cm幅ぐらいに切り、1つずつPP袋に入れ、ギフトにしてホワイトデーに贈りました。 私にバレンタインにクッキーをくれた女の子は、一緒に野球観戦に行く男の子と一緒に住んでいます。 2人共私より一回りも年下です。 だから、一緒に暮らす彼女と彼に『一緒に食べてね』と渡しました(^^) すると数日後今度はクッキーをくれた子の彼の方が『ホワイトデーに』と自作のラスクをくれました(*^-^*) 親元にずっと住んでいたままだったら自分でお菓子なんて作らなかったと思う、今一緒に暮らしている人がいるから、作るようになりましたって。 ぶきっちょながらの一生懸命さがとても伝わってきてありがたく、そして美味しく千葉マリンスタジアムに向かう車の中で彼の作ったラスクを相方と一緒に頂きました。 今年は素敵なバレンタインとホワイトデーでした(^^) |
かなり前の話になりますが昨年のクリスマスはビーフシチューを作りました。
参考にしたレシピは男子ごはんのレシピ。 ![]() 太一×ケンタロウ 男子ごはんの本 その3 時間は掛かるけど手間は掛からずかなり美味しいレシピだと思います(^^) Costcoでその日のセールだった牛肩ロースを2kg弱購入し、2等分し、一塊は冷凍し、2回分のビーフシチューの材料となります。 お値段は多分100g107円とかじゃなかったかと思います。 そして材料の一つであるデミグラスソースもCostoで購入済み。 ![]() こちらは2缶セットで800円くらいだったと記憶しているのですが… 友人と一缶ずつで分けました。 業務用の缶なので1缶で840gあります。 今回はこの缶の半分を利用し、半分はジプロックに入れて冷凍しました。 お肉は大きく切って焼き目を付けて2時間~3時間煮込むと もうホロホロの柔らかいお肉になります。 お肉も大きめに切ってるので人参やジャガイモも大きめに。 彩りにブロッコリーを添えて出来上がり。 ![]() かなり美味しいこのレシピ、すでにリピートで作ってます(^^ゞ 時間は掛かるが手間は掛からないということが既に相方にはばれており 誕生日の頃、『はい、お誕生日おめでとう』と言ってビーフシチューを出すと 『これ誕生日ディナー?』と苦笑いでした(^^ゞ しかしメインの材料がコストコで調達してるのでこんなに豪華に作っても 食費は1000円ほどに収まってるのではないかと思います。 ちなみに相方はかなりの大食いですが2日分は出来上がる感じの量です。 デミグラスソースを使わないで、赤ワインで煮込むビーフシチューも今度作ってみようと思っています。 おいしかった(^0^) ごちそうさま~ |
昨年九州を訪れた時も思ったのですが
今回四国にいても改めて感じたのは 『栗があちこちに売ってる』って事でした。 こちらの直売所なんかじゃ比べ物にならないくらい 手に入りやすく、本当にあちこちに売ってる気がします。 …とは言ったって関東でも栗は無理なく手には入るのですが(^^ゞ 四国をドライブがてら見てみると あちらこちらに車に潰された栗が道路っぷちにあるんです。 探したら栗拾いが出来るんじゃないか…と 少し栗を探してみました。 で、1回分の栗ごはん分の栗を拾いました(^^) 帰ってきてすぐ塩水につけました… …と田舎では虫を出すために塩水に浸けると教わったんですが。 ネットとかで調べてもあまり塩水につけるって書いてるわけじゃないんですよね。 考えてみれば、栗に穴があいてなければこれは必要ない作業かな…(^^ゞ なんとなく新鮮な内に栗は食べたほうがいいのかと思い込んでしまうんですが 拾って1ヶ月くらい冷蔵庫にねかしておくのもいいんだとか。 まだまだ栗について知らなきゃいけないことはまだまだあります… 熱湯に浸し、皮を剥き易くしておきます。 ここで欠かせないのが栗くり坊主(^^)
数年前から愛用。やっぱり剥くのが楽ですね。 色々調べると栗ご飯を炊く前に、栗を下処理しておくとキレイな黄色で炊き上がるらしいのですが、そのまま炊いちゃいました(^^ゞ お米3合に対し普通にお水を入れて、そこから大匙3杯のお水を取り除き その代わりにお酒大匙3杯入れ、お塩を適度足して炊きあげます。 で、出来上がりがこちら。 ![]() やっぱり栗を下処理したほうが見た目はいいかな(><) そして今回もあればよかったもち米。 …今回もなく100%普通のお米。 ![]() 盛った写真も栗にご飯粒が付いてないのを載せるべきなのに 撮影する時にゃ、もう食べたくて食べたくて仕方なく 見た目は後でこうしてブログにする時に後悔するんです(><) でもとぉっても美味しかったですよぉ。 お塩がポイントですね(^^) 栗はホクホクだし、適度な塩加減。 これにもち米が加わればもっと美味しかったと思うのですが~。 何かと炊き込みご飯が美味しくなって多くなる秋。 もち米小さい袋で買っておこうかな(^^ゞ 季節のご飯は気持ちもホックリ幸せになります(^^) |